西暦1800年代の偉人

【福沢諭吉】の名言集|名言まとめドットコム

引用元:[慶應義塾]

今回は有名な「福沢諭吉」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「福沢諭吉」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?

福沢諭吉とは

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。

慶應義塾(旧:蘭学塾、現在の慶應義塾大学はじめ系列校)の創設者であり、商法講習所(のちの一橋大学)、神戸商業講習所(のちの神戸商業高校)、北里柴三郎の「伝染病研究所」(現:東京大学医科学研究所)、「土筆ヶ岡養生園」(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者でもある。
ほかに東京学士会院(現:日本学士院)初代会長を務めた。昭和59年(1984年)11月1日発行分から日本銀行券一万円紙幣(D号券、E号券)表面の肖像に採用されている。

参考:Wikipedia

福沢諭吉の名言

勇気が欲しい時に見る名言6選

人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。

やってもみないで、「事の成否」を疑うな。

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり

未だ試みずして、先ず疑うものは、勇者ではない

他人の商売のやり方がまずいと思ったら、自分でその商売をやってみたまえ。隣家の生活がずさんに思えたら、自分の家で試してみたまえ。

とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし

成長したい時に見る名言18選

自分の考えだけで、他人を評価してはならない。

人に貴賤はないが勉強したかしないかの差は大きい

ひとこと忠告したい。後進の青年諸君。もし他人の仕事に不満だったら、自分でその仕事を試みてみたまえ。

賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり

活用なき学問は、無学に等しい。

読書は学問の術であり、学問は事業の術である。

一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。

学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。

自分の悪かったことに気が付いて改めるというのは立派なことだ。

たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ

自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。

古典の「古事記」を暗記していても、こんにちの米の値段を知らないのでは、日常生活の知識すらない男というほかない。

中国の古典の奥義をきわめても、商売のやり方を知らず、取引ひとつできぬようでは、収支の知識の問屋にすぎない。

世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことだ

妊娠中に母を苦しめ、生れて後は三年父母の懐を免れず、その洪恩は如何と言えり

浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし

信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し

政治は悪さ加減の選択である

やる気の出ない時に見る名言10選

行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事をもつことである

学問は米をつきながらも出来るものなり。

学生は小さな安定に満足してはならない。粗衣、粗食、寒暑に耐え、米をまき、薪を割り、それでも学問はできるのである。

一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。

今日も生涯の一日なり

人は、生まれながらに、貴賤貧富の別なし。

ただ、良く学ぶ者は、貴人となり、富人となり、そして、無学なる者は、貧人となり、下人となる。

努力は、「天命」さえも変える

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む

好きなところへ行き、いたいと思う場所にとどまり、遊ぼうと働こうと、遊ぼうと寝ていようと、それは本人の勝手なのである。

人生に不安のある時に見る名言6選

世の中で一番美しいことは、すべての物に愛情をもつことである

空想というのは実行の根源であって、人間社会の進歩は、すべて空から実を生じたものである。

人生、万事、小児の戯れ

人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。

結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず

人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である

人間関係がうまくいかない時に見る名言10選

顔色や容貌を、いきいきと明るく見せることは、人間としての基本的なモラルである。

なぜなら人の顔色は、家の門口のようなものだからである。

かくして、人たるものは、他人の権利の妨げさえしなければ、自由に行動すべきで、

他人の利害に関係せぬ以上は、はたからあれこれ口を出されるいわれはない。

私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱めることはどうしてもできない

親子だというても、親は親、子は子だ。その子の為に節を屈して子に奉公しなければならぬということはない

自由と我儘(わがまま)との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり

日本人も西洋諸国の人民も、同じ天地の間にあって、同じ太陽、同じ月・海・空気を共にし、互いに通じ合う人情を持つ人民ではないか。

顔色容貌の活発愉快なるは人の徳義の一ヵ条にして、人間交際においてもっとも大切なるものなり

水があまりに清ければ、魚は棲めない。人は知的であり過ぎれば、友を得るのが難しい。

友人を受け入れるには、度量が広く、多少ぼんやりとしているところもあったほうがいい

余った産物は与え、外国に余っている物産はもらい、教え合い、学び合い、恥じたり自慢したりせず、

互いに相手国の便利を考えて、その発展を願うべきであろう。

社会共存の道は、人々自ら権利を守り幸福を求むると同時に他人の権利幸福を尊重し、

いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり

まとめ

今回は「福沢諭吉」の名言・名セリフ集をご紹介しました。

お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。

「福沢諭吉」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。

ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。

スポンサーリンク

-西暦1800年代の偉人

© 2024 名言まとめドットコム